2016年12月31日土曜日

2016 to 2017

2016年もあと僅か。

今年はブログをメインに〜などと言いながら最初の数ヶ月を過ぎた辺りからまた生存報告だけの感じになってしまいました^^;
自分メモ、改めて増やしていく方向で行こうかなと思います。

2016年もライブサポートをメインに動いた一年でした。
その中でも少しずつ制作ものをやりつつ、自身のU.S.B.では春と秋、二度もツアー出来たのは新しい発見と課題の習得において良い経験になりました。
ここで得たものを来年に活かしていけたら良いなと思います。

そういえばU.S.B.に高校時代のクラスメートが遊びに来てくれたのですが、なんと卒業以来25年ぶりの再会!
四半世紀、そりゃあお互い変わったね…いや変わったのは僕の体重だけで相手は当時と変わらずスリムなままというオチ。
この辺も来年頑張ろう…。

音楽仲間、音楽仕事仲間。
もう20年に迫ろうというほど長くご一緒させてもらっている方々も、今年新しくご一緒できた方々も、それぞれとの関係を大切にしてこれまで以上に必要と思って頂けるように尽力しようと思いました。
特に特定の契約などをしていないので、その一回一回を大事にセッションして次へ繋がるようにしていけたら良いなと。
素晴らしい才能を携えた、裏方含む沢山の音楽人とより深く付き合っていけるようにスキルアップしなければ!

さてさてそんなわけで来年は1月のゴスペラーズ、苗場プリンスからのスタートですかね。
その前には制作ものをやったりしつつ、また皆さんのお耳にお邪魔できればと思います。

本年もありがとうございました。
良いお年をお迎えください〜!

2016年11月21日月曜日

U.S.B.Tour-3終了! / U.S.B.

10/30から始まりました「U.S.B.Tour-3」が先日の横浜 7th Avenueにて千秋楽を迎えました!

全13公演、無事完走です。
お越しいただきましたお客様、各地ライブハウスのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
お陰様で今回も皆様と一緒に素敵なステージを創ることが出来ました!

今回はスタッフ一名を加えた4人であちこち旅をしてきました。
いろんなところで、いろんな美味しいものを食べたなぁ〜…食べ物を外さないU.S.B.はさすがです(笑)。
それはさておき!

セットリストの変更はなかったものの、内部での細かな調整を繰り返してその都度に良いものをお届け出来たのではないかと思っています。
セルフカバーの「ポーカーフェイス」ではラップにもチャレンジしてみました。
やっぱRHYMESTER師匠の凄まじさを痛感することとなりましたが…^^;
お客さんとのコール&レスポンスを録音して別の場所で使うというのも、もはやU.S.B.名物となったかな〜。
またいつかこの3人でお会い出来ることを願いつつ、今はしばしのお別れです。
本当にありがとうございました!




以下、今回のセットリストです。


"U.S.B.Tour-3 " Setlist 2016.10.30~11.18

M01 Dance With You
M02 U.S.B.
M03 Veronica

- - - - - M C - - - - -

M04 Painful Heart
M05 Key
M06 Welcome Home
M07 Together

- - - - - DJバリK〜ん with Sutoh - - - - -

M08 A man drives , as he lives
M09 Into The Lightning

- - - - - M C - - - - -

M10 ポーカーフェイス
M11 Hot Rod
M12 LIKE THAT
M13 Bass'n Voice

- - - - - M C - - - - -

M14 扉

= = = Encore = = =

EN1 北極星
EN2 About Us

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


■Dance with you
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster and Turntable : DJ Barricane
  Vocoder and Other Instruments : Hidefumi Usami

■U.S.B.
  Composed by Mitsuru Sutoh
  Bass and Other Instruments : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster and Turntable : DJ Barricane
  Vocoder and E.Sitar : Hidefumi Usami

■Veronica
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane
  Vocoder and Other Instruments : Hidefumi Usami

■Painful Heart from SLAPxSLAP「Hit and away」
  U.S.B. Version is Produced by Mitsuru Sutoh
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane
  Talkbox : Hidefumi Usami

■Key
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster : DJ Barricane
  Talkbox and Other Instruments : Hidefumi Usami

■Welcome Home from 須藤満「Waking Up ~Remember the day, 2011~」
  U.S.B. Version Produced by Mitsuru Sutoh
  Original Version Composed by Mitsuru Sutoh
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster and Turntable : DJ Barricane
  EFX Play : Hidefumi Usami

■Together
  Composed by Mitsuru Sutoh
  Bass and Other Instruments : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster and Turntable : DJ Barricane
  Vocoder : Hidefumi Usami

■A man drives , as he lives
  Composed by Mitsuru Sutoh
  Bass and Other Instruments : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane
  Vocoder : Hidefumi Usami

■Into The Lightning
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane
  Vocoder,Talkbox and Other Instruments : Hidefumi Usami

■ポーカーフェイス from The Gospellers「FRENZY」
  U.S.B. Version Produced by Hidefumi Usami
  Original Version Composed by Kaoru Kurosawa & Hidefumi Usami
  Bass & Rap : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane
  Vocoder & Rap : Hidefumi Usami

■Hot Rod from 須藤満「Waking Up ~Remember the day, 2011~」
  U.S.B. Version Produced by Mitsuru Sutoh
  Original Version Composed by Mitsuru Sutoh
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane

■LIKE THAT - Put Your Hands Up -
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane
  Vocoder and Other Instruments : Hidefumi Usami

■Bass'n Voice from 須藤満「Waking Up ~Remember the day, 2011~」
  U.S.B. Version Produced by Mitsuru Sutoh
  Original Version Composed by Mitsuru Sutoh
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster & Turntable : DJ Barricane
  EFX Play : Hidefumi Usami

■扉
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster and Turntable : DJ Barricane
  Vocoder and Other Instruments : Hidefumi Usami

■北極星 from The Gospellers「a Cappella」
  U.S.B. Version Produced by Hidefumi Usami
  Original Version Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster : DJ Barricane
  Vocoder and Other Instruments : Hidefumi Usami

■About Us
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster and Turntable : DJ Barricane
  Vocoder and Other Instruments : Hidefumi Usami

2016年11月18日金曜日

巡り巡って / U.S.B.

気がつけばU.S.B.のツアーも12本が終了しました。

前回エントリーの東京・二子玉川のあとは岐阜・浜松・京都・神戸・広島・熊本・福岡・岡山・名古屋、どどど〜っと巡ってきました。
「U.S.B.Tour」シリーズの特徴はほとんど日を空けずにライブを行うこと。
毎公演全力投球は当然ですが新しいアイデアや精度の追求など、日々ベストを更新するには「熱が冷めない行程」が良い効果を生むようです。
熊本から名古屋までの4連チャンは喉に疲労感が出てきてしまったものの、盛り上げ上手なお客さんからエネルギーを頂いてなんとか乗り切ることが出来ました。
いやはやU.S.B.、楽しいです。

今回のツアー用に書き下ろした新曲も一緒に盛り上がって頂けているのがすごく嬉しい!
全員力を振り絞らなきゃ完走できないタイプなので、皆さんの声援よろしくお願い致します(笑)。

さて、今夜は横浜 7th Avenueで遂に千秋楽です。
U.S.B.はツアー毎に再結成・解散するバンドなので、いわゆる解散ライブとなるわけですが…。
次がまたあればいいなぁと思う前に、まずは今日のステージを全力で楽しんでこようと思います。
19:30開場・20:00開演です。

よっしゃー!



2016年11月3日木曜日

ツアー3本目終了しました! / U.S.B.

初日三島、二本目が仙台 LIVE HOUSE enn 3rd、そして今日は東京二子玉川 KIWAでU.S.B.Tourでございました。

早くも3本が終了です。
音の実験室U.S.B.ですので日々ひらめいたことがあれば即実践、とにかくやってみるで本日も”やってみました”。
良い反応を頂けたみたいで良かったです。

今日は僕がカメラを始めたころにいろいろと参考にさせていただいていた「勝手に自分のカメラ師匠」の一人である紗々さんが観に来てくださいました。
実はお互い色んなところで繋がりがあったことが判明。
世の中狭いですね。
とても気に入ってくださったようで嬉しかったなぁ〜。

明日(日が変わって今日、11/3)はツアー4本目、岐阜 岐南町 Soul Dynaさんです。
開場・開演時間が発表当初より1時間遅く変更になっております。
OPEN 18:30 / START 19:00です。
よろしくお願いいたします!

2016年10月31日月曜日

「U.S.B.Tour-3」ツアー始まりました / U.S.B.

静岡県三島のafterBeatより、三度目のU.S.B.ツアーが始まりました。

お客さんとの距離が近くてボコーダーに通す生声が聞こえちゃうのが悩ましかったですが(キー関係なくやることが多いので合わさって聞こえると音楽的に気持ち悪いのです)、ライブ自体はとても楽しく終わりました〜。
当たり前ですがライブは集まってくださるお客さんあってのこと。
U.S.B.では尚の事みなさんのお力があって成り立っているというのは参加していただけるとよくお分かり頂けると思いますが、とにかく盛り上げて頂き素晴らしい形になったと思います。
ありがとうございました!

今日は仙台、LIVE HOUSE enn 3rdです。
今夜も楽しみましょう〜。

2016年9月1日木曜日

「U.S.B.Tour-3」秋ツアー決定! / U.S.B.

解散と再結成を繰り返すバンド(笑)我々「U.S.B.」3度目のツアーが決まりました!

会場詳細・予約等に関しましては我らが代表・須藤さんのウェブサイト及びU.S.B.のFacebookページをご参照ください。
以下、ざざっと旅先を列挙します。

・10/30 静岡 三島・afterBeat
・10/31 仙台・LIVE HOUSE enn 3rd
・11/02 東京 二子玉川・KIWA
・11/03 岐阜 岐南町・Soul Dyna
・11/04 浜松・Merry You
・11/07 京都・都雅都雅
・11/08 神戸・STUDIO KIKI
・11/09 広島・HIROSHIMA BACK BEAT
・11/11 熊本・Django
・11/12 福岡・Pleiades
・11/13 岡山・MO:GLA
・11/14 名古屋・BL Cafe
・11/18 横浜・7th AVENUE

よろしくお願いします!

2016年8月8日月曜日

いつぶり…?

今日は顔を何度洗ってもゴミが付いているなぁ…ちゃんとお風呂入っているのになぁと思っていたら。

先日、一日夏の陽にさらされながらライブをしたときに日焼けしたことがきっかけで皮がむけていたということに気が付きました。
元々肌が弱くてすぐに火傷になってしまっていたのが、無事に(?)日焼けするようになってここ数年、久しぶりの皮むけでございます。

…でも、黒い肌にはならないんだろうなぁ。

2016年7月26日火曜日

Slow down

あっ、気がつけばもう7月も終わりに向かっているではありませんか!
だいぶご無沙汰しております。

U.S.B.Tour 2が終わり、ほぼほぼ制作月間となっております。
ツアーごとに再結成・解散を繰り返すバンドでございますんで(笑)、もし次があった場合を考えてあれやこれややっておりました。
無いにしてもストックになりますし、「作りたい!」から始まった自分の音楽人生なので至極真っ当な日々なのであります…が、だからと言ってほいほい出来ているわけでもないのが難しいところです。

まずは一歩一歩前進。
今日もメロディー散策です。

2016年7月1日金曜日

U.S.B.Tour 2.2、ツアー終了! / U.S.B.

昨日の横浜・7th Avenueにてツアー終了いたしました!

今回も沢山の場所で沢山の景色を見せていただきました。
基本的に連日ライブ行程のU.S.B.、毎日がチャレンジの連続で刺激的でした。
僕は今回からトークボックスも新たに導入して楽曲ごとのメロディーパートに彩りを与え、よりU.S.B.の可能性を広げることが出来た気がします。

「お客さんと一緒にステージを作る」がコンセプトのひとつでもあります。
皆さんの声が、歌声が本編最後の新曲「Together」に凝縮され、その会場その場所だけの「Together」になりました。
本当に、本当にありがとうございました!
また次回お会いしましょう!



以下、2.1&2.2のセットリストです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

"U.S.B.Tour 2.1 " Setlist 2016.05.19~28


M00 Opening
M01 扉
M02 Veronica
M03 Dance With You
M04 Painful Heart

- - - - - M C - - - - - 

M05 北極星
M06 Key
M07 Welcome Home
M08 As You Like It

- - - - - Club バリK~ん - - - - - 

M09 I know
M10 Bass'n Voice
M11 LIKE THAT - Put Your Hands Up -
M12 Hot Rod

- - - - - M C - - - - - 

M13 ポーカーフェイス
M14 Together

= = = Encore = = =

EN1 About Us
EN2 U.S.B.


"U.S.B.Tour 2.2 " Setlist 2016.06.17~30


M00 Opening
M01 扉
M02 Painful Heart
M03 As You Like It

- - - - - M C - - - - - 

M04 Veronica
M05 Key("北極星"@二子玉川KIWA)
M06 Welcome Home("Key"@二子玉川KIWA)
M07 北極星("Welcome Home"@二子玉川KIWA)
M08 I know

- - - - - Club バリK~ん - - - - - 

M09 Dance With You
M10 Bass'n Voice
M11 Hot Rod

- - - - - M C - - - - - 

M12 ポーカーフェイス
M13 LIKE THAT - Put Your Hands Up -
M14 About Us
M15 Together

= = = Encore = = =

EN  U.S.B.


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

■Opening
  Produced by DJ Barricane

■About Us
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster and Turntable : DJ Barricane
  Vocoder and Other Instruments : Hidefumi Usami

■I know
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane
  Vocoder and Other Instruments : Hidefumi Usami

■As You Like It
  Composed by Mitsuru Sutoh and Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane
  Vocoder, Talkbox and Other Instruments : Hidefumi Usami

■LIKE THAT - Put Your Hands Up -
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane
  Vocoder and Other Instruments : Hidefumi Usami

■Dance with you
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster and Turntable : DJ Barricane
  Vocoder and Other Instruments : Hidefumi Usami


■扉
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster and Turntable : DJ Barricane
  Vocoder and Other Instruments : Hidefumi Usami

■Veronica
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane
  Vocoder and Other Instruments : Hidefumi Usami

■Key
  Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster  : DJ Barricane
  Talkbox and Other Instruments : Hidefumi Usami

■Bass'n Voice from 須藤満「Waking Up ~Remember the day, 2011~」
  U.S.B. Version Produced by Mitsuru Sutoh
  Original Version Composed by Mitsuru Sutoh
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster & Turntable : DJ Barricane
  EFX Play : Hidefumi Usami

■Welcome Home from 須藤満「Waking Up ~Remember the day, 2011~」
  U.S.B. Version Produced by Mitsuru Sutoh
  Original Version Composed by Mitsuru Sutoh
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster and Turntable : DJ Barricane
  EFX Play : Hidefumi Usami

■Painful Heart from SLAPxSLAP「Hit and away」
  U.S.B. Version is Produced by Mitsuru Sutoh
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane
  Talkbox : Hidefumi Usami

■Hot Rod from 須藤満「Waking Up ~Remember the day, 2011~」
  U.S.B. Version Produced by Mitsuru Sutoh
  Original Version Composed by Mitsuru Sutoh
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane

■U.S.B.
  Composed by Mitsuru Sutoh
  Bass and Other Instruments : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster and Turntable : DJ Barricane
  Vocoder and E.Sitar : Hidefumi Usami

■Together
  Composed by Mitsuru Sutoh
  Bass and Other Instruments : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster and Turntable : DJ Barricane
  Talkbox : Hidefumi Usami

■北極星 from The Gospellers「a Cappella」
  U.S.B. Version Produced by Hidefumi Usami
  Original Version Composed by Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Beatmaster : DJ Barricane
  Vocoder and Other Instruments : Hidefumi Usami

■ポーカーフェイス from The Gospellers「FRENZY」
  U.S.B. Version Produced by Hidefumi Usami
  Original Version Composed by Kaoru Kurosawa & Hidefumi Usami
  Bass : Mitsuru Sutoh
  Turntable : DJ Barricane
  Vocoder : Hidefumi Usami

2016年6月22日水曜日

初わんこ / U.S.B.

一昨日20日は仙台のLIVE HOUSE enn 3rdでU.S.B.Tour 2.2 4本目となるライブでした。

昨年も同じ場所でライブしましたが、雰囲気も音もとても良くて今回も楽しいステージとなりました!
お客さんのノリがとにかく良かった〜。

さてさてその前の日は盛岡でライブだったのですが、盛岡といえば「わんこそば」。
僕は今まで一度もトライしたことがなかったので仙台に移動する前にチャレンジしてきました。
しかも起床15分後の寝起き全開という状態で(笑)。

結果、須藤さん125杯・バリけんさん・150(!)杯・宇佐美は137杯。
初チャレンジにしてはなかなか健闘できたのではないでしょうか?
(少ない?)
100杯を越えた辺りから「あぁ、ここからインターバルがあるとはいえ夜はライブだな〜」とか「歌うときに声じゃなくて違うものが出たらどうしよう」とか考え始めてペースダウンしてしまった気がするので、今度は何もないときにフルスイングしようと思います!



あ、なんかやたらキマっている人がいました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 





2016年6月20日月曜日

U.S.B.Tour 2.2 スタート/ U.S.B.

東京・福島・盛岡、3日で3本終了しました。
既に始まっております、U.S.B.Tour!

毎回その日のお客さんとその時だけのステージを作ることが出来て嬉しいです。
そう、「その日のお客さんとその時だけのステージ」。
これはご参加くださった方にはよく分かっていただけたはず!
最後の1ピースがカチっとハマった時の喜びはライブの醍醐味ですね。

今日は4本目、仙台 LIVE HOUSE enn 3rdです。
どんなライブになるのか今から楽しみです!


予習はこちらから(岡山Live House MO:GLAさんのYouTube)
https://youtu.be/dYrKI_Gbmtc

2016年6月15日水曜日

new gear

 二週間ほどのヨーロッパ旅から戻りまして、すかさず次のお仕事に取り掛かっている今日このごろです。

いくつか平行してやっているうちの一つが明後日17日から始まるU.S.B.Tour 2.2へ向けての仕込み作業。
2.1と2.2合わせての「U.S.B.Tour 2」ですので内容はご想像いただくとして、前回から少し時間が空いたので思い出し作業しつつ新アイテムも導入してみようかなーなどど試行錯誤しております。


↑これで何ができるかな…?


そういえば今回の旅の帰り、窓からなんとも幻想的な雲海が見えました。
機中ですでに時差ボケが始まっていたのか10数時間のフライトでほとんど眠ることが出来ず外の様子を眺めることが多かったのですが、そのお陰で素敵な景色に出会うことが出来ました!
写真や絵(画)は音楽との共通するものがたくさんあるので、次々と表情を変える窓の外に音を感じながら過ごしているうちに気がつけば日本に着いていました(結局最後は寝落ち)。
今回も得るものが多い旅でした。



2016年6月1日水曜日

U.S.B.Tour 2.1終了! / U.S.B.

熊本Djangoさんから始まった今年のU.S.B.Tour、5/28の岐阜県・SoulDynaさんにて計8公演・8箇所が無事終了しました!

昨年と同様に手作り感満載の旅でしたので初日の熊本から〜福岡〜沖縄〜大分〜広島〜岡山そして7本目の神戸までは7連チャン・機材車移動という素敵な行程!(笑)
沖縄はさすがに飛行機移動でしたが、さすがツアコン須藤先輩です。
一分の隙もありませんでしたね!

今回は出足からいい感じでのスタートでしたね〜、細かくいろいろありましたけど(笑)。
来月の後半戦に当たる「U.S.B.Tour 2.2」がありますのでセットリスト等の細かいネタバレはまだ出来ませんが、昨年のツアーでお客さまから頂いたご意見ご要望も取り込みつつU.S.B.ならではの要素も追求した形になっているのではないかと思います。
「その日来た人だけが体感できる、一回限りのステージ」をモットーに今回もちょいと工夫を凝らしてみましたが、最初の数回は自然にやり過ぎて気がついてもらえないという事態に陥ったりして頭の体操にもなりました。

後半戦は今月17日の二子玉川からのスタートです。
東京〜福島〜盛岡〜仙台・札幌〜帯広・名古屋〜浜松〜横浜と巡って行きます!
少し期間が空いてしまいますが変わらぬテンションで挑みますので是非是非皆さまもご参加くださいませ〜。
2.2へ向けての皆さまのご意見ご要望・2.1のご感想も随時募集しておりますのでFacebookのU.S.B.ページもご活用頂ければと思います。

あ、岡山MO:GLAさんで行われたライブの模様がダイジェスト版でYouTubeに公開されております。
U.S.B.ってどんななの?という方はぜひご覧ください。
「U.S.B.TOUR 2.1@岡山MO:GLA」

2016年5月23日月曜日

U.S.B.Tour 2.1、スタートしてます / U.S.B.

ベース、DJ、マニピュレーターという異色のバンド、我々U.S.B.のツアーが始まりました!
5/19 熊本 Django、5/20 福岡 Pleiades、5/21 沖縄 G-shelter、そして昨夜の大分 PIANO DINING BAR Ken'sと、ここまで4本が終了しました。

各ライブ毎になにかしら起きているような気がしますが(笑)お集まりいただいたお客さんのお力もあってひとまず順調といったところです。
昨秋のU.S.B.Tourは初結成・初ツアー、しかも編成もかなり独特なので僕らもお客さんも手探りのような状態の中で行われましたが、今回はその中で出来上がったスタイルをよりブラッシュアップした形でお届けできていると思います。
何しろ音源化されていないオリジナル曲がほとんどですのでどんな反応が来るのか毎回どきどきしているのですが、どのライブハウスでもお客さんのキャッチ能力が素晴らしく一緒に音楽しているな〜と嬉しくなります。

計8本のうち4本が終わり、いよいよ今日から後半戦へ突入です。
普段のサポートでのマニピュレートとはちょっと違うことを演っておりますので、興味がある方は是非遊びに来てください!

ツアー5本目、今日の広島 BACK BEATも楽しんできまーす!

2016年5月21日土曜日

BABYMETAL WORLD TOUR 2016 USTOUR・東海岸編 終了! / BABYMETAL

現地時間 5/4、ニューヨークPLAYSTATION THEATERよりスタートしたBABYMETALのアメリカ東海岸ツアー・全8公演が無事終了しました。

今回も彼女たちを支えるバックサウンドのシンセやキーボードその他もろもろ、バンドの生演奏パート以外のシーケンス担当としてサポートしてきました。
6本のワンマンライブと2本のフェス参加を11日間で行うというハードな旅路でしたが、それぞれの土地で良い結果を出していけたのではないかと思います。
ニューヨーク・ボストン・フィラデルフィア・コンコード・シルバースプリングス・デトロイト・シカゴ・サマーセット。
まるでロードムービーのような毎日でした(とにかくアメリカは広い!)。
各地のライブハウスも個性的で会場内外を散策するのも楽しみのひとつとなりました。

個人的にはモニター環境を他現場と同じようにハウスミックス、モニターミックスそれぞれもらえるようになったのが大きなポイントでした。
簡単に説明するとハウスミックス=お客さんが聞くミックス、モニターミックス=自分専用のミックス、です。
この辺は過去のエントリーにも書いていますので詳しくはそちらをご参照ください。
ハウスミックスは実際にはお客さんのフロアに立って身体でスピーカーや会場の鳴り(反響)を体感して完成されるものなので、その前の段階の音(ライン)というのは製品のようなバランスではないことも多いです。
ですのでリハーサル時にはフロアに降りてラインの音と体感する音(←これが最終形)を確認することが自分のパートがどのように出ているかを把握するのに役立ちます。
他の現場のツアーではその日のライブの復習用に客席にマイクを立てて録音することがありますが、空気感などはわかるものの聞く環境に左右されるのであくまで資料として聞くことがポイントです。
普通は個人宅でライブ会場並の広さ、音量で聞くのは難しいですから(笑)体感部分は経験から補うといった感じです。
つまり本当のライブ中の音というのはその瞬間のお客さんたちだけが知っているわけですね。
これはステージ側にいる人間には無理なことなので一生のテーマでもありますね(客席で演奏するという荒業は除く)。

ライブ内容もセカンドアルバムからの楽曲がセットリストに入ってきて賑やかになってきましたし、フロントの三人のパフォーマンスも更に進化しています!
シーケンスものの楽曲があるとマニピュレーターが指揮を取っていると思われがちですが、あくまで主導権は彼女たちにあります。
我々バックバンドを引っ張っていく力もどんどん上がってきているのでライブ中は彼女たちにどれだけ合わせていけるか、セッションできるかが非常に重要で同時に充実した時間でもありました。
特にSU-METALさんはある曲において僕か彼女、どちらかがジャッジをしなければいけない瞬間の決断力とスピードが格段に上がっていて今回とても頼もしかったです。

BABYMETAL、まだまだヨーロッパツアーとUS西海岸ツアーが待っています。
次はどんな景色を見せてくれるのか今から楽しみですね。









2016年5月4日水曜日

ぐっと

制作作業中にぐっと音の中に意識が入り込む瞬間があります。

そうなるとあとは音をなぞって形にしていくだけ。
でも大事なのは、一旦よく寝たあとに聞き直すこと(笑)。

夜中に書いたラブレターは往々にして恥ずかしいものです。

2016年4月29日金曜日

動き始めております

来月からいよいよ始まるU.S.B.Tourですが、ミーティングも終わり各自準備に入っております。

前回のツアーから得た経験を元に、より楽しめるように試行錯誤中です。
…ということでウサミはアレンジ作業に入りました。
どんな感じにしようかな〜。

2016年4月25日月曜日

いろいろと発信の仕方を工夫しているのですが

マニピュレーター=PAエンジニアと勘違いされている方が多いようで。

いや、実際どの程度そうなのかは分かりませんが僕に直に届く諸々(SNS、お手紙等々)からそのように感じています。
ずばり書くとBABYMETAL関連のファンの方に多く、ベビメタを担当する2012年より前の十数年間、ゴスペラーズや他のアーティストさんでは一度も耳にしたことがありませんでした。
作曲編曲やメンバーの曲作りに関わることが多いことやメンバーからも僕のセクションに言及するシチュエーションがあるために誤解がないのかもしれません。
バンドメンバー紹介でステージに呼び込まれたりオンステージでやることがあったり。
でも直接耳にしたことがないだけで、実際にはその頃にも誤解されている方がいたのかな?

「生演奏以外のパートを担当」「シンセやヴォーイなどを」なんて書き足してみるも、ハナからPAエンジニアと思い込んでいる人にはエンジニアの仕事として捉えられているのかなと推察しています。
僕の活動(ライブ仕事が増えてめっきり制作業が減っていることもあり←これは自分の頑張りが足りないってのもあるわけですが)に興味がない方には尚更イメージ先行されると正解に辿り着かないのではないでしょうか。

純粋な興味として、何をもってしてマニピュレーター=PAエンジニアと思ったのかを知りたいな〜。
マニピュレーターって語感?
もしかして、最初の頃にお仕事完了ブログやSNSで自分のシンセ類をまとめるミキサーの写真を上げていたからとか?
(↑この原因も考えてある時期からあまり上げないようにしてます)

いつの瞬間にも初めましての方はいるわけで、そこに対するエクスキューズとして過去に書いたマニピュレーターの仕事内容へのリンクを貼るくらいしか思いつきません。
ということでしつこいですがこちらを念のため→「マニピュレーターお仕事のエトセトラ」
表で頑張っているPAチームにもなんか申し訳ないですし、ツイートの度に「PAさんじゃないですよ〜」もそれはそれで意図しない印象を付加しているような気がするし。

別に気にしなきゃいいことなのでしょうが、実際この4年弱の間に直接目や耳に入り続けているのですげぇ難しいです(笑)。
今や”マニュピレーター”と誤記されるよりも気になります(これ自体は自身の体験として15年以上続いているのでほぼ諦めてる)。
他の現場のマニピュレーター業やPA業の方にも影響あるとアレだし。

何か良い方法があったりしないものですかね。

2016年4月22日金曜日

APOCRYPHA - Only The FOX GOD Knows - / BABYMETAL

新木場にて行われたBABYMETALのTHE ONE限定ライブ二日間が終了しました。

今回もマニピュレーターとして生演奏以外のパートを全力サポートしておりました。
お客さんの反応という、もっともライブなシチュエーションに毎回応えていくのが僕の役割のひとつでもあるのですが、この二日間(特に初日)はいつもの感じとちょっと違うもので新鮮でした。
THE ONEメンバー限定ということですから、今回が初めてという方も当然いらっしゃったでしょうしセカンドアルバムリリース後の日本での初ライブでもあったので皆さんの「今回のライブはどうなるの?」感がステージ上から見ていても伝わってきていました。

僕の曲間マネージメントの方針はステージ上の条件をクリアした上でお客さんの反応になるべく沿った形でストーリーを作っていくことと考えています。
拍手や歓声の立ち上がりのスピードからその減衰の仕方を察知、反応、推測してガッチリと次に繋がった時がこの仕事の醍醐味です。
ただしこの事自体に興味を示し理解・評価してくれるのが同業者くらいしかいないので果てしなく地味なのですが(笑)…とそんなときに今日映像チームと話していて嬉しかったのが、曲間で挟まるVTRスタートのタイミングはその日の僕のノリを受けて「今日は攻めで、今日は溜めで」とやっていると言ってもらえたことでした。

時には煽り、時には熱を冷ます。
MCがあるアーティストだとその言葉の温度感やテンポにも敏感になります。
BABYMETALはMCがないのでとにかく音(お客さん含む)重視です。

すべては逆算からのアクションですが、ギターの持ち替えやチューニング、メンバーの立ち位置移動、照明のフェードタイム等々から時にはじっくりと待つことも大切です。
この逆算方程式には楽曲に対する理解が大きく関与します。
曲自体の内容は当然ですが、終わり方がどうなっているかにフォーカスすると予測の手助けになるので最初はとにかく聴きこんで、そして好きになることが大事ですね。
最後がじゃーんと打ちっぱなしというのとズバっとカットアウトでは曲が終わった余韻が当然違いますし、そこへの反応も変わってきます。

例えば「KARATE」だとアウトロのアンビエントな音色のピアノやシンセとエフェクティブなコーラス、そこに照明で余韻を残す終わり方ですが、この場合だと「……‥‥・・ぅぉぉぉおおおお」と反応が来ることが多いです。
一方「イジメ、ダメ、ゼッタイ」だとバンドで「ジャジャッ!」とキメで終わる締め方。
BABYMETALをやるようになって勉強になったのは、こういった終わり方でもアーティストによってその後のお客さんの反応が全然違うことでした。
他での感覚だと「ジャジャッ!(その曲のテンポ感で2〜3拍)ゥワーーー!」ということが多いのですが、ここだと「ジャジャッ!ウオーーーーーーーー!!!!」と物凄く早いのです。
というか多分、BABYMETALではすべてにおいて反応は早めかもしれません。
立ち上がりが、速い。
最初に書いた「いつもとちょっと違う」はこの立ち上がったあとのことなんですが、今回はドンっと立ち上がってスゥっと引けていくことが結構な場面であり、今までに見られた立ち上がりっぱなしでゆっくり降りていくのとは対照的でした。
ライブ、だなぁ。

初出しの曲がある場合などはお客さんも終わりがどうなるかは完全に分からないわけですから予測が殆どを占めます。
あまり大緊張はしない僕でもこの時ばかりは五感がパーンと張り詰めます。
そして多分、一番楽しい瞬間でもあります…マニピュレーターはMの資質があると良いかもしれません(笑)。
なんだか曲間の話に終止してしまいましたが、そんな綱渡りをしながら楽しい二日間になったのではないかと思っています。

ライブの最後の1ピースはお客さんです。
オーディエンスは聴くプロ、音楽を楽しむプロ。
ステージのこちら側とそちら側、プロフェッショナルが揃った時に起こるミラクルは花火のように美しい!

2016年4月21日木曜日

「U.S.B.Tour 2.2」詳細です!/ U.S.B.

お待たせいたしました、6月のU.S.B.Tourの詳細をお知らせいたします!

=================================================

『U.S.B.Tour 2.2』
須藤 満(b)、DJバリK~ん(turntable)、宇佐美秀文(manipulator)

☆メール予約お受けいたします!☆
usbtour@yahoo.co.jp
※公演日前日の24:00までにご予約メールをお送りいただくと、ご入場時に会場にて前売料金で受付いたします。
※「公演日・会場名・お名前・人数」をご明記下さい。
※「優先予約」ではありません。入場順などはお店ごとのルールに沿います。
※自動返信ではありませんので、返信まで数日いただく場合もございます。ご了承下さい。
※返信が届くよう「受信アドレス指定」「受信ドメイン指定」などの設定をお願いいたします。


<2016年6月>

6月17日(金)
東京 二子玉川・KIWA
(世田谷区玉川3-20-11マノア玉川第1ビルB1F)
http://oasis-kiwa.com/
19:00 open / 19:30 start
(前売・予約)¥3,500(当日)¥4,000(+drink代)
*Webの各公演詳細ページの申込フォームからもご予約いただけます。
(問・予約)03-6805-7948 KIWA(予約受付時間:12:30~14:30)

6月18日(土)
福島・AREA559
(福島市万世町1-26 福電ビルB1F)
http://area559.jp/
17:30 open / 18:00 start
(前売・予約)¥3,500(当日)¥4,000(+drink代)
(問・予約)024-573-7448 AREA559

6月19日(日)
盛岡・Club Change
(盛岡市中の橋通2-12-14山王ビル3F)
http://clubchange.com/?id=change
17:30 open / 18:00 start
(前売・予約)¥3,500(当日)¥4,000(+drink代)
(問)019-652-7182 Club Change
6月20日(月)
仙台・LIVE HOUSE enn 3rd
(仙台市青葉区中央2-7-11仙台ストックマンビルB1F)
http://livehouseenn.com/
19:00 open / 19:30 start
(前売・予約)¥3,500(当日)¥4,000(+drink代)
(問・予約)022-212-2678 LIVE HOUSE enn OFFICE
(メール問合せ・予約)info@livehouseenn.com

6月25日(土)
札幌・NOMRANO AGRA(ノムラーノアグラ)
(札幌市中央区南6条東1丁目2番)
http://www.nomrano.com/
18:00 open / 18:30 start
(前売・予約)[椅子席(20席)]¥4,500 [立見]¥3,500(ドリンク代¥500別途要)
※ 当日は各席とも¥500up
※ ビュッフェスタイルの食事付
usbtour@yahoo.co.jpでの受付は立見のみになります。
(問・予約)011-533-4147 NOMRANO AGRA

6月26日(日)
帯広・CLUB AFRO
(帯広市西2条南10丁目3-2WEST210ビル3F)
https://www.facebook.com/CLUB-AFRO-obihiro-140107686179395/
https://twitter.com/afro_info?lang=ja
19:00 open / 19:30 start
(前売・予約)¥3,000(当日)¥3,500(+drink代)
(問)0155-21-9595 CLUB AFRO
   090-7642-9345 斉藤

6月28日(火)
名古屋・BL cafe
(名古屋市千種区今池4-7-11)
http://www.bottomline.co.jp/
19:00 open / 19:30 start
(前売・予約)¥3,500(当日)¥4,000(+drink代)
(問・予約)052-741-1620 THE BOTTOM LINE

6月29日(水)
浜松・Merry You
(浜松市中区田町331-8棒屋第3ビル4F)
http://www.merry-you.net/
19:00 open / 19:30 start
(前売・予約)¥3,500(当日)¥4,000(+drink代)
(問・予約)053-456-3733 Merry You

6月30日(木)
横浜・7th AVENUE
http://www2.big.or.jp/~7th/
18:30 open / 19:30 start
(前売・予約)¥3,500(当日)¥4,000(+drink代)
(問・予約)045-641-2484 7th AVENUE

=================================================

よろしくお願いいたします!

2016年4月19日火曜日

追体験

久しぶりに本屋さんに行ったらば、BABYMETALが多くの音楽誌の表紙を飾っていました。

ネットやテレビで話題になるのは自然と目や耳に入ってきますが他のメディアのことはよく知らなかったので驚いてしまいました。
2012年秋からスケジュールが合う限りマニピュレーターとしてご一緒させて頂いていますが、知る人ぞ知るというところからいよいよ「知らない人がその名前を聞いたことがある」ステージへと躍進されてますね。

ゴスペラーズがデビュー以降精力的なライブ活動やテレビやラジオのレギュラー番組などを着実に、大切に行いながら所謂大ヒットとなった2000年の「永遠に」、その後のアカペラブームにも繋がった「ひとり」の頃を思い出します。
特に「永遠に」は僕が初めてマニュピレーターという仕事に就いての初めての作曲サポート(厳密には直前にリーダーとのスタジオ作業がありましたが)となった作曲合宿で生まれた曲ということもあり思い出深いのですが、何よりその売れ方が非常に音楽的というか、個人的には音楽人として最も望ましい広まり方でした。
リリース直後に大ヒットということではなく、40週以上に渡りチャートインし続けてその結果収録されたアルバムを含めると200万枚近いセールスに繋がったということ。
一過性のヒットじゃなくて口コミやふとした瞬間に聞いた人の心に届いてじわじわと彼らの音楽が浸透していく様は、非常にゴスペラーズらしい素敵な現象だなぁと思います。

昨年の夏に終幕した20周年ツアー以降、僕がライブサポートする機会はなかなかありませんが(シーケンスを回さないバンド編成、ライブアレンジのため)元々はメンバーの曲作りの時のサポーターなので定期的にスタジオでご一緒させてもらっています。
出逢った1998年の頃は音楽的にも人間的にも非常に未熟だった僕が制作やライブの経験値を重ねられ、何よりコーラスアレンジとボーカルアプローチのノウハウを得て沢山のアーティストと作編曲などでお仕事させてもらえているのもひとえに彼らのお陰だと思っています。
…あれ?なんか話がずれてきました。

BABYMETALに話を戻すと、あの時の大きなムーブメントの山と似たものを感じる今だからこそ冷静にその流れを見ていきたいなと思う今日このごろなのでございます。
ライブサポートにおいては(呼ばれればですけど)これまで同様、惜しみなくこちらのノウハウを投入して安心して最高のステージを楽しんでもらいたいです。
過去一曲だけライブアレンジに関わらせて頂いたことがありますが、制作側でもいつかご一緒できたら嬉しいですね。
そして技術的な面はもちろん、精神的な面においてもチーム全体で揺らぎないものを作ることが大切。
信頼関係あってのこのお仕事だと思ってます。

2016年4月17日日曜日

書き日

成すべきことを成す。

今日は曲書き日です(現在進行中)。
ひとつはお題が出ているので頑張るのみ、もう一つは自分マターで好きに書ける曲。
後者にハマっているところでございます。

気分換えにと今月頭に放送になったBABYMETALのNHKライブを観ようと思ったのですが、なぜだか録画出来ておりませんでした…。
スタジオライブ自体はサポートで入っていたのでその時の盛り上がりはよく覚えているものの、周りから聞いた評判の良い特集内容が観たかったので残念です。

2016年4月16日土曜日

地震

熊本を中心とした九州の地震、とても心が痛いです。

親戚が宮崎や鹿児島にいることもあり元より九州の土地に愛着があるのはもちろんのこと、この音楽のお仕事に就いて20年弱の間に日本全国を何周もさせてもらった中で、あの土地のあの場所、あの人々が少なからず自分に影響を与えてくれていると感じているために思いは募ります。
自分の周りでは被害は少なかったとはいえ、東日本大震災を経験しているのもあって(そしてその後に景色が変わった東北へと赴いたこともあり)今、現地にお住まいの方々がどんな気持ちで夜を過ごしているかと思うとなんとも言えない気持ちになります。

3/11当時も同じことを書きましたが、僕の仕事は言わば娯楽。
楽しくて、心を豊かに出来るものと信じています。
上手い言い方が出来ないのですが、迂闊に気軽なことが言えず、とはいえその場所に居合わせていないのに変に(勝手に)重々しく発信するのもまたおかしいのかなと、もどかしく思っています。
ですが、いつも通りに振る舞い、発信することで「元気になれた」と言ってもらえることもありましたし、動向を追いながら少しでも出来ることを考えたいです。

とにかく、一日も早い回復をお祈りします。

2016年4月14日木曜日

シンガポールへ

BABYMETALのThe Late Showライブ収録を終えてニューヨークから帰国した数時間後にびょーんと飛びまして、シンガポールにてのんびりと過ごしてきました。

日本の感覚だと真冬の気候だったニューヨークから一転、毎日27〜8℃でしかも湿度が物凄かったのと前週からのロンドン〜ニューヨーク行脚の疲れが出たのか滞在二日目はホテルでひたすら寝るという、なんとも贅沢な旅行にもなりました(笑)。


早朝にチャンギ空港に着いてチェックインまでの間に街を散策。
実はプライベートでの海外は初めてなのでベタに攻めてみました。

まずはマーライオン
よく「世界3大がっかりスポット」なんて言われてますが、そんなことはなかったです。
確かに小ぶりでしたが…。

むしろ可愛い
そして今回の目玉、「ハウパーヴィラ(Haw Par Villa)」。




タイガーバームガーデンとして1937年にオープンし、その後紆余曲折を経て現在の無料庭園へ至るそうです。
西遊記や山海経、地獄や仏教などを背景に持つ像やジオラマが所狭しと設置された園内はなかなかの衝撃を与えてくれます。

かわいい
かわいい(タイガーバーム持ってる)
かわいい

…ちょっと写真を見返しただけで、やはりなかなかのインパクト。
中でもここに来てみようと思うに至ったのはテレビのバラエティで観たこれでした↓

子供の頃に見てたら泣く

いやー凄かった。
特に「地獄」を描いたエリアはちょっとここには載せられないエグさでした。
施設内の勾配も結構なもので、ひとつひとつの像に驚きながら歩いていたら体力の消耗が半端なかったです。
(暑さと湿度でダブルパンチ)

その後あちこち観光しながら夜はこれまたベタにマリーナベイサンズのライトショーを対岸から観賞。
建造物好きにはたまりません。



暑い国の食べ物はどれも美味しく、総じてスパイシー。
フレッシュジュースも優しい甘さで嬉しかったです。

旅二日目最後の夜はシンガポール・スリング発症のお店、ラッフルズホテルのロングバーに行ってきました。


昨年はこのカクテルが生まれて100週年だったそうです!
オリジナルレシピは結構しっかりめの甘さでした。
お店に入ったのが夜の9時過ぎだったのですが、毎晩バンドによる生演奏が行われる時間だったようで素敵な音楽に浸りながら楽しむことができました。

後ろの袋にはおつまみのピーナッツが入っています
殻は下に捨てるのが流儀だそうですよ
…と、シンガポール・スリングを飲み始めてほどなく聞き覚えのあるギターのリフが。
なんとCASIOPEAの「ASAYAKE」!
まさかシンガポールのバーで聴けるとは思いませんでした。
フュージョンが自身の音楽のルーツである僕には嬉しいサプライズ。
他にも邦楽をいくつか(しっかりとした日本語で!)歌っていましたが、どうやらシンガポールと日本の国交50週年にちなんでのようです。

仕事で訪れたのは2013年12月のBABYMETALのサポートでしたが、超弾丸スケジュールで空港〜会場の記憶しかなかったため(本番終了後に一人で呑みに出て記憶の忘れ物をしてますが)今回はシンガポールの土地をしっかりと楽しむことが出来まして良かったです。
そういえばあの時は骨バンドでしたね。
全てのバンドサウンドを一手に引き受けたワンマンバンドとして一緒に頑張ったな〜。


そうそう、今回お世話になったホテルにチェックインして部屋に入った時にもサプライズが。



メッセージカード付きのバースデーケーキが嬉しかったです。

…ということで本日42歳になりまして。
相変わらずこんな調子でやっているわけですが、素晴らしい家族、素敵な音楽仲間に恵まれて本当にありがたいです。
誰かの音楽を後ろから支える側になって久しいですが、そんな中でも少しでも自分の音楽を発信して両方から感謝を伝えていけたらと思います。
今回のこの旅をプレゼントしてくれた妻にも感謝。

5月からのU.S.B.Tourも頑張らねば!

2016年4月6日水曜日

The Late Show with Stephen Colbert / BABYMETAL

歴史あるエド・サリヴァン・シアターで行われている「The Late Show with Stephen Colbert 」にBABYMETALがゲストアクトとして出演しました。

ステジオでのライブ収録、僕もウェンブリーからそのままマニピュレーターとしてサポート参加しました!
なんでも前身の長寿番組であった「Late Show with David Letterman」から「旬な人が出る」プログラムとのこと。
日本で言えば「笑っていいとも」のような、登竜門的TVショーのようです。
トークもなく一曲のみのアクトで短い時間ではありましたが会場のお客さんの反応が素晴らしくて嬉しかったです。

今回はメンバーと一切目が合わないセット裏でオペレートという、今までに経験がない状況で若干の気持ちの置き所のアジャストが必要ではありましたが、そこはいつものメンツとの信頼関係で”いつも通り”良い具合に出来たのではないかと思います。
スタジオの模様を映すモニターはすぐ近くにあったので、まるで生放送をテレビで観ているような(いや、実際に観ているわけなんですが)不思議な感覚でした(笑)。

それにしても小気味よく進んでいく内容に、もっと英語が分かったら楽しかっただろうな〜と思いました。




2016年4月4日月曜日

THE SSE ARENA WEMBLEY / BABYMETAL

4/2、イギリスウェンブリー・アリーナにてBABYMETALワンマンライブが行われました。

僕もマニピュレーターとして参加、BABYMETALのハイブリッドサウンドの一部として彼女たちをバックアップしてきました。
今までもいろんな方とお仕事してきましたが、BABYMETAL現場をやるようになってからやたらとPAさんと間違われるようになってきてますが違います(笑)
簡単に言えば生演奏以外のパートを受け持つセクションですね。
詳しくはこちらをどうぞ→「マニピュレーターお仕事のエトセトラ」

前日にセカンドアルバムが全世界同時リリースしただけあって今回はいつも以上に攻めのステージでした。
日本でもライブビューイングで中継され、そのライブビューイング会場の様子が本編最後の曲の途中でスクリーンに映された時はライブならではの盛り上がりがありました。
いろんな場所で、いろんな人がBABYMETALで繋がっている。
ステージから見えた視界を埋め尽くすオーディエンスの笑顔は最高でした!
僕はみんなから見えているけども気にはされない場所にいるので開場時やライブ終了後にお客さんの様子を見ることがあるのですが、本当に皆さん良い顔をされています。
その素敵な顔を呼ぶBABYMETALのライブに携われるのは本当にありがたいことです。

僕はといえば、いつもの「いつも通り、最高のものを繰り返す」の精神で挑んでおりました。
たまに「大きい会場とかだと緊張しないのか」と聞かれることがあるのですが、実は会場の大小などによる緊張感の違いはまったくと言ってよいほどありません。
常に一定の緊張感を持った平常心をというのが大切だと思っているので緊張でガチガチになるようなことはないですね。
BABYMETALでは全ての曲でシーケンスが回っているので僕がコケると全てがアウトなのですが(勿論バンドの生演奏がありますが、シーケンス込みのアレンジなのでパートが抜けると一気にバランスが崩れてしまいます)、あまりに気負いしすぎるとダメというか。
その分、曲中はもし次の瞬間にトラブルが起きたらどうするかを考えながら予防策の準備やオペレートを裏でリアルタイムに進めています。
それは自分の機材トラブルかも知れませんし、自分以外のトラブルかもしれません。
そこに対してバンドサウンドの一部として柔軟に対応できるようにするのが大事です。
ただ再生ボタンを押しているわけではないのです(笑)

会場の規模が大きくなると変わることといえば演出やステージセット、そしてそれに関わるスタッフの多さでしょう。
BABYMETALでは他に比べてマニピュレーター以外の役割も多く、VTR音声のBGMとナレーションのミックスや演出側の意向とこちらバンド側の事情–––例えば曲間でのチューニング変更やギターチェンジ、気持ちと体力面での"切り替え"で必要な時間–––の折り合いをつけるのも僕の仕事となっています。
特に曲間のマネージメントはバンドもそうですが何より彼女たち3人のテンポ感、息の繋がりを削がないことが大切です。
一番カッコよく、一番可愛く見せてあげたい。

とは言え最初にも書いたように今回はとにかく”攻め”のステージ作りだったので3人もバンドも(何気に僕も)ギリギリの中で疾走することとなりました。
曲数もライブ時間も爆走感もBABYMETAL過去最長、上った山の先には更なる山が見えます。
規模が大きくなることや上記の曲数・時間増えることが大事ではなく、その密度が大切。
そこに尽力しようと思います。

今回のウェンブリー・アリーナを皮切りに今年のワールドツアーが開幕しました。
旅の先々で、沢山の笑顔を咲かせてきて欲しいです。

もっともっとホラ!
もっともっとホラ!
もっともっとホラ!

2016年4月2日土曜日

師匠からの電話

親はいつになっても親、子はいつになっても子。

同様に、師匠はいつになっても師匠でございます。
僕が弟子入りしたときの師匠の年齢を干支ひと回り以上してしまいましたが、まだまだ追いつけそうにありません。
Keep on movin'!
頑張らねば、です!

そして昨日久しぶりの電話でとても良いお話をいただきました。
実現できるようにこちらも頑張らねば、です!

2016年4月1日金曜日

違う歩幅で

誰かと歩いている時、それぞれ違う歩幅がシンクロする瞬間があります。

ポリリズムというかミニマルというか。
違う感性が交差した時の喜びというのは普段以上のものかもしれません。
そこから生まれるエネルギーを大切にモノ作りに活かせたらな〜といつも考えております。

さて今日は何が出来るかな。

2016年3月31日木曜日

明日発売の

4/2にイギリスはウェンブリー・アリーナにてワンマンライブを控えているBABYMETALですが、いよいよ明日セカンドアルバムが発売されます。

バラード曲「NO RAIN, NO RAINBOW」も収録されているとのことで、なんだか感慨深いです。
ライブで何度か演奏されたこの曲、そのときは僕がストリングスとピアノ、コーラスアレンジを担当しておりましたが、アルバムレコーディングではLedaさんが楽曲全体のアレンジャーとして入られております。
今までにリリースされたライブ映像作品とアルバムのスタジオレコーディングでのアレンジの違いも楽しめそうです!

2016年3月30日水曜日

何かする日

…には、意味があります。

いや、意味を持たせないと、という感じでしょうか。
今朝は近所の公園を久しぶりに散歩してきました。
まだまだ桜満開とは行きませんが、だんだんと春に染まっていく景色は見ていて心が踊ります。
花粉は結構厳しかったですが…。

今日はいろんな案を練る日になりました。
未だ考え中というところもありますが、ひとつずつ順番に進めていこうと思います。
お待ちあれ!

2016年3月29日火曜日

何もしない日

…も、大切です。

でもそれを言えるのは普段からみっちりとやっている人だけですね^^;
やらねば!

2016年3月27日日曜日

気分変えに映画


イクスピアリにて、駆け込みセーフで「オデッセイ」を観ました。


思っていた以上にエンターテイメント性が高い作品でした。
それには音楽の役割も多分にあったのではないかと思いますが、良いテンションを保ったまま楽しむことが出来て良かったです。




さて、お茶をして落ち着いたところで曲案を練ることとします。

2016年3月26日土曜日

本日も

スタジオ作業無事終了です。

明日も…と思われましたがスケジュールがキャンセルになったので家で別件のお仕事をやります。
U.S.B.の準備も始めなくてはいけませんし、毎日がいろんな音で溢れて幸せでございます。

取り敢えず今日までのバックアップ作業とスタジオシステム用のデータ作りをやって本日の業務をすべて終了に持って行きます(おうちに帰るまでが作曲作業です)。

2016年3月25日金曜日

本日もよく作りました

ご本人がご自身のInstagramで書かれていたので。

本日はThe Gospellers黒沢さんの曲作りで二人作業しておりました。
なんだかんだで17年近くこうして一緒にやらせて頂いていますが、お互いの進め方はもう慣れたもの、良いテンポ感で終了することが出来ました。

さて今夜も別件が。
もうひと仕事残ってます。
頑張るのです!

2016年3月24日木曜日

スタジオ5日目

本日もナイスなビート、ナイスなグルーヴでトラック制作。

またひとつ良いものが出来ました。
そして家に戻ったら別件が待っています。
そちらも頑張らねば!

2016年3月23日水曜日

スタジオ週間4日目

本日も無事終了です。

今日は音色屋さん(シンセプログラム&サンプルライブラリ管理といった、本来のマニピュレーター業)でした。
相手が違えばやり方も違うので、こちらの引き出しの開け方も変わってきます。
他の人のトラックの作り方を見る行程は今もってなお勉強になりますね。

明日はどんな役回りでしょうか。
楽しみです!

2016年3月22日火曜日

『U.S.B.Tour 2.1』詳細です! / U.S.B.

『U.S.B.Tour 2.1』
須藤 満(b)、DJバリK〜ん(turntable)、宇佐美秀文(manipulator)

☆メール予約お受けいたします☆
※公演日前日の24:00までにご予約メールをお送りいただくと、ご入場時に会場にて前売料金で受付いたします。
※「公演日・会場名・お名前・人数」をご明記下さい。
※「優先予約」ではありません。入場順などはお店ごとのルールに沿います。
※返信が届くよう「受信アドレス指定」「受信ドメイン指定」などの設定をお願いいたします。
※自動返信ではありませんので、返信まで数日いただく場合もございます。ご了承下さい。


5月19日(木)
熊本・Django
19:00 open / 19:30 start
(前売・予約)¥3,500(当日)¥4,000(ドリンク別)
※店頭およびプレイガイドでの前売券は3/25(金)より発売いたします。
(問・予約)096-355-6960 Django

5月20日(金)
福岡・Pleiades(プレアデス)
19:00 open / 19:30 start
(前売)¥3,500(当日)¥4,000(要ドリンク代別途)
(問・予約) pleiades.fukuoka@gmail.com
※お店へのご予約はメールにてお願いします。「公演名・お名前・ご連絡先・予約枚数」をご明記下さい。

5月21日(土)
沖縄・G-shelter
20:00 open / 20:30 start
(前売)¥3,000(当日)¥3,500(要ドリンクオーダー別途)
(問・予約)090-7585-7598 G-shelter

5月22日(日)
大分・PIANO DINING BAR Ken's
19:00 open / 19:30 start
(前売)¥3,500(当日)¥4,000(1ドリンク¥500別途)
(問)097-534-5575 PIANO DINING BAR Ken's

5月23日(月)
広島・HIROSHIMA BACK BEAT
19:00 open / 19:30 start
(予約)¥3,500(当日)¥4,000(ドリンク別)
※ご予約は usbtour@yahoo.co.jp 宛メール予約のみになります。
(問)082-247-0074 HIROSHIMA BACK BEAT

5月24日(火)
岡山・MO:GLA
19:00 open / 19:30 start
(前売)¥3,500(当日)¥4,000(ドリンク別)
(問)086-235-3277 MO:GLA

5月25日(水)
神戸・CHICKEN GEORGE
19:00 open / 19:30 start
(前売)¥3,500(当日)¥4,000(整列順入場/要飲食代別途)
※ご予約は情報公開と同時に受け付けています。
※プレイガイドでの前売券は3/31(木)10:00より発売いたします。
(問)078-332-0146 CHICKEN GEORGE

5月28日(土)
岐阜 岐南町・Soul Dyna
18:00 open / 18:30 start
(前売・予約)¥3,500(当日)¥4,000(飲食代別途)
(問・予約)058-240-7999 Soul Dyna(チケット予約受付時間19時〜22時/火曜定休)

2016年3月21日月曜日

DAY BY DAY

9日間連続スタジオ通いの二日目が終了しました。

毎日違う顔と、違う場所で、違うことをやります。
今日はうっかり昨日のスタジオに忘れ物をしていたことに到着してから気づき慌てて取りに戻ったりもしましたが、無事に一日を終えることができました。
明日はまったく別のモードで全力投球です。

…の前に、今日の宿題をこれからやります。
夜はこれからです!

2016年3月20日日曜日

U.S.B.Tour !

須藤満(Bass)・DJバリK〜ん(Turntable)・宇佐美秀文(Manipulator)の三人からなる「U.S.B.Tour ! 」、今年も行われることになりました。
昨年千秋楽にて須藤さんが言った「次も必ずやるよ!」が実現いたします!

詳細は後日改めてお知らせいたしますが、今回もいろんなところに行っちゃいます。

・5/19 熊本
・5/20 福岡
・5/21 沖縄
・5/22 大分
・5/23 広島
・5/24 岡山
・5/25 神戸
・5/28 岐阜

最初の旅先はこんな感じです。
そう、「最初の」です。

6月にもあちこち行脚いたしますので、会場のインフォーメーション含め改めてお知らせいたしますね!

2016年3月19日土曜日

危ない

明日から怒涛の制作週間が始まるというのに、うっかり一日勘違い…。

確認って大事ですね。

2016年3月18日金曜日

こころシャッター

その時目に映るもの、耳に聞こえるもの、肌に感じるもの、その時の感情。

例えば一枚の写真であるとか一曲の音楽であるとか、何かが記憶のメモになることがあると思います。
心で切るシャッターで写しとった世界は、他の誰にも分からないその人だけのもの。

旅が終わるまでに沢山のシャッターを切れたらいいなと思います。

2016年3月17日木曜日

全力で

寝ます。

体力電池は18時間ごとに6時間の充電が望ましいですが、ここのところは2時間充電でフル活動が続いてセルが傷んできたようです…。
おやすみなさいー。

2016年3月16日水曜日

思いやりセクション

本日は長丁場のサポートお仕事でした。

これがあるとやりやすいかな・こうしてみたら良いのではないかな、の気持ちが現場の流れをスムーズにします。
目に見えないところで密かに威力を発揮する潤滑油のような存在です。
でも、気付かれないところで暗躍しているが故にやっている内容自体が意識され難いというジレンマセクションであり、ここで何かトラブルが起きた時には「あいつが!」と真っ先に言われるセクションでもあります(笑)。

10年ぶりくらいに会う人や今回が初めましての人もいて楽しい時間でした。
ちょっとしたやりとりからどれくらいの情報と感覚の共有が出来るかが大事ですね。
良いもの目指して高めていきます!

2016年3月15日火曜日

Aの力、Bの力

一言一句一挙一動、脚本通りに演じる俳優さんのお話。
脚本家、監督が意図したものを最大限に表現するために(考えぬかれた)セリフや演技を変えることはないんだそう。

言葉尻や動きにアレンジを加えて演じる俳優さんのお話。
脚本家や監督の意図を咀嚼して自分なりに表現することで核となるものを伝えるんだそう。

どちらもプロフェッショナル!
その時に必要とされているやり方にどれだけ力を発揮できるのかが大切なのだな、なんて思いました。
求められるものに応える力を持つ人、それをキャスティングする人も選択する能力が必要ですよね。
それぞれのセクションがガッチリとハマった時に想像以上のパワーが生まれるんだろうなぁ。
音楽でも同じことが言えますね。

2016年3月14日月曜日

さむい!

今日は一日雨でしたね。

作業部屋があまりに極寒でリビングに機材を持ちだして家作業をしておりました。
本日は思いやり作業の日。
あれば助かるエトセトラをやっております。

2016年3月13日日曜日

歩くこと

近所にできたという、お茶に力を入れたカフェへ。

たった15分ほど歩く間に住んでいる地域の小さな変化がたくさん目に入ってきました。
それは建物だったりお店だったり、あるいは季節の花だったり。
仕事柄どうしても車メインの生活になりがちですが、もっと身の回りの変化に敏感でありたいなと思いました。

あ、ちなみに行ったカフェの宇治抹茶オレはしっかりと抹茶が出ていて美味しかったです!

2016年3月12日土曜日

2016年3月10日木曜日

スタンダップコメディ

足の上に3Uラックが倒れてきまして。

右足の親指が泣いてます…いてててて。

2016年3月9日水曜日

身体が戻ってきました

一昨日の夜から飲みに出て昨日のお昼前まで4〜5軒をハシゴ酒。

行きつけのバーは朝までやっているのですが調子良くなって店上がりのバーテンさんと連れ立って延々飲み続けておりました。
あちこちに記憶を置いてきてしまい、目が覚めたら布団の横にコンビニのサンドイッチがありました^^;

一日経って今朝復活、無事に本日のスタジオ仕事が終わってほっとひと息ついているところです。
しばらくお酒はいいかな…。

2016年3月7日月曜日

スタジオ終了にて

早めにスタジオ作業が終わったので近場でやっている飲み会に顔を出そうかと思ったのですが連絡つかず。

開始時間を考えるとぼちぼち解散時間か解散後かもしれない感じだったので(機材もあって車移動なのもあり)家に帰ることにしました。
そして家の駐車場に着いた瞬間に折り返しの電話、まだやっているよとのこと。
すごいタイミングです、でももう家です(笑)

ということで今回は参加できませんでしたが今年のマニピュレーター飲み会が行われている模様です。
前回よりも更に参加人数が増えたようです。
でもどうやらStudioOneを使っているのは僕だけみたいです。
次はぜひ参加したいなぁ!

2016年3月6日日曜日

今一度

その核になるものは何かを考え中です。

動機と衝動をうまく紡げるようになると筆は速くなるのですが。
ということで、鍵盤と戯れております。

2016年3月5日土曜日

安眠

今日は珍しく10時間近く眠れました。

睡眠は大事。
でも5種類くらいの夢を見ていて、基本的に何かに追われたり(それは人にだったり仕事だったり)プレッシャーに苦しむような内容でした…疲れているわけではないと思うんですけど^^;
結果、量より質なんだなぁと起き抜けの疲労感から痛感したのでした。

2016年3月4日金曜日

ギーンとか

チーとかギュルルルとか。

そんな一日でした。
…よくわからないですよね。
大丈夫、僕もわからない(笑)

2016年3月3日木曜日

大人になってだいぶ経ち

馴染みの飲み屋さんや馴染みの飲み仲間が増えて久しい今日このごろ。

職業や性別、年齢ばらばらな知り合いが出来るのはありがたいことです。
元来人付き合いが下手な僕ですが、いつだったかのツアーの際に掲げた「呑みの誘いは断らない!」を機に少しずつコミュニケーションの場が広がってきました。
自分以外の価値観の生の声がもらえますし何より元気チャージが出来ます。

ひとつだけ問題があるとすれば行きつけの飲み屋さんが増えると時間とお財布が厳しくなることくらいでしょうか(笑)


さて、本日も無事スタジオ仕事が終了です。
ちょっと呑みも終えたので別件の準備も始めようかな。

2016年3月2日水曜日

本日もスタジオなり

歌声という楽器は替えがききません。

僕は残念ながら楽器としての声の素養はないので曲を書いて歌ってもらう側を目指したわけですが、とても素晴らしい楽器を携えたシンガーと出会うと本当に心が震えます。
歌唱のテクニックは鍛錬を重ねれば習得できますが、歌声は無二のものです。
聴いていてわくわくしますね。

2016年3月1日火曜日

久しぶりに

100トラック超えの案件。

細かくまとめてバウンスしても100超えてます。
元は150くらいなのかな…?
まずは構成を理解するところからのスタートです。

2016年2月29日月曜日

本日スタジオなり

サポート業務でした。
ここのところずっと一人で家作業だったので楽しかったなぁ~。


2016年2月28日日曜日

ねばりの

2月はまだ終わっておりません。

今年はまだあと一日あります!
なんとか頑張るのです…頑張るのです(自分に向かって)。

2016年2月27日土曜日

O&O

あなたがやっていることの代わりをする人はいるかもしれません。

でも、あなたという人の代わりはいないのです。

2016年2月26日金曜日

ふと

昨年のU.S.B.Tour ! の本番音源を聞き返していたらMCで吹いてしまいました。

ウサミストというらしいですね…って、本当に言っている人いるんでしょうか?(^_^;
普段、予習復習で音源チェックするときはMC部分は飛ばしているのですっかり忘れていました。
それを受けての須藤さんファンの呼称案「ストマニ」に対して「ストッキングマニアですか」とかアホなことも言ってるし(笑)
MCのグダグダ加減は最後まで改善されないままでした…次はもう少ししゅっと出来るようになろう。

2016年2月25日木曜日

ドラムの音が決まれば

アレンジの半分くらいが見えてきます。
特にKickとSnare。

ビートレスな曲だと、景色が見えるキーとなる音色(ねいろ)。
僕は鍵盤で作るのでピアノとかエレピとかの場合が多いですが、それ以外でも瑞々しいアコースティック・ギターやエグい歪みのエレキ等々、最初に耳にした時にそこから景色が広がるものが見つかるとアレンジ作業が一気に動き出します。
逆に言えばそういったものが思い浮かばない限りは一音も録ることなく、空のRECソフトの画面とにらめっこする状態が続きます。
(なんとなく始めるのがすごく苦手です)

作曲作業も同様で、鍵盤を弾きながら鼻歌で最初のメモを作っていくのですが「これだ!」が見つかるまでは何にも残さないことがほとんどです。

ということで、現在空っぽのプロジェクト画面とにらめっこ中です…。

2016年2月24日水曜日

つぶやき

年明けから発信の場をTwitterからブログへ移して(戻して)います。

SNSのペース、しばらくこれでいいかもと感じています。
書くときには一応頭も使いますし…と言いながら適当な日記やツイート的なエントリーも多いですが ^^;
リアルタイムゆえの「やってる感(発信からの反応等々)」はTwitterのほうがありますが、言葉に対しての姿勢が書く方・見る方ともに軽くなりがちな人が多いかなぁというのもまた、Twitterの印象です。

そう、「読む」んじゃなくて「見てる」って感じ。
フォローさえしておけば放っておいてもタイムライン上に次々と並びますから、どうしても受動的になるのかな。
それに比べるとブログは読みにいく、という能動的な印象です。
どちらも一長一短で同じ言葉を発信する場でありつつ機能の仕方が違うというのもこれまで使ってきてよく分かりましたし、それぞれの良い使い方が出来るように頭を柔らかくしていきたいな〜と思います。

2016年2月23日火曜日

今夜もまた

ホットなはずのコーヒーがすぐにアイスに@作業部屋。

鍵盤と戦っております。
いや、共闘しないと良い曲は出来ませんね。
鍵盤と一緒に戦っております。

今月のノルマにまるで間に合っておりませんが、なんとか頑張ります。

2016年2月22日月曜日

例のアレ

今年の三人旅、静かにゆっくり動き出しました。

前回ツアーの千秋楽でお約束しましたしね!
なにはなくともスケジューリングからですので、まずはここをクリアしないといけません。
いつ頃出来るかな〜。

2016年2月21日日曜日

温泉!

半年以上ぶりに温泉へ行ってきました。

今回は初訪問、埼玉県川口市にあるアルカリ性泉の温泉場でした。
一番広い化石深層風呂はいわゆる「黒湯」でお肌スベスベ効果が抜群だったので女性には嬉しいのではないでしょうか。
露天風呂がないのは露天好きには少し寂しかったですが、とても良いところだったな〜。

最近調子が上がるまでに時間が掛かっている気がしていたのは温泉通いが滞っていたからかもしれません。
温泉部復活だ!

2016年2月19日金曜日

自分の相撲を

取らせてもらえない時もあります。
まぁそれは置いといて。

昨日のスマートフォンのトラブルですが、何をやってもダメだったので初心にかえって「電源を切ってしばらく放置する」を実行したところ、再び通話できるようになりました。
でも直接の原因が分からない以上は果たして直ったとしてよいものかどうか。

さてさて、今月も引き続き曲書き月間です。
楽器などでフレーズやリフを作る際に「手癖が出る」ように歌いながらメロディーをメモしていくと「歌いまわし癖」が出てしまうことがあります。
それがその人らしいってことでもあるのですが、所謂マンネリ感が出そうになったときは歌メロを楽器で作ってみて違うアプローチを試したりも。

よーし頑張ります!

2016年2月18日木曜日

突然

スマートフォンがおかしくなり電話できなくなってしまいました。

特に思い当たるようなことは何もしていないのですが、どうやら音関連のアプリを使うとCPU温度が急上昇してダメになる模様です。
早急になんとかせねばー!

2016年2月17日水曜日

最近耳にしつつも

まだ飲んだことがない日本酒「獺祭(だっさい)」。

周りのお酒呑みの方からその名前を良く耳にするのですが、よく行くお店ではまだ出会ったことがなく未経験です。
皆さん、とても美味しいとおっしゃるので、そうなるとどうにかして飲んでみたくなります。

そんな時に獺祭を使った日本酒トリュフチョコがやってきました!
元を知らないのでアレですけれども、風味が良くコーヒーが進むお味でした。
そういえば近所の酒屋さんに獺祭があるのを確認したので、今度買ってこようと思います。
(でも家で日本酒呑むとやり過ぎるパターン多し…)


2016年2月16日火曜日

ふたたび

夜型にシフト中です。

僕の曲を書き時の大体のパターンが

・午後からスタート〜翌明け方までにざっくりとした構成(仮歌、ラフトラック&アレンジ)制作
・翌日の午後からコーラスやメインリードの清書(REC)

なのですが、自分の制作&他の方の制作サポートが続く場合はこれで問題ないものの、この間にライブ仕事などが挟まってくると朝型パターンにそのまま流れていくので結構しんどくなります。
この辺の切り替えスイッチは流石に慣れてしまいましたが、だからといってしんどいのには変わらないので気合いで乗り切ります(笑)。

ここのところは曲書きパターンのテイムテーブルが半日ほど早く、わりと健全な制作生活を送っていたのですが数日前に軽く煮詰まってからずるずると夜に戻ってきてしまいました。
なんとか打開してまた朝型に戻そう…!

2016年2月15日月曜日

景色が変わる

今日はいつもと音の組み立て方を変えてトライしてみました。

パーツは同じなのに音の景色がガラッと変わり、今まで気が付かなかったことが沢山見えて非常に勉強になりました。
音楽という景色は、見慣れることはあっても見飽きることはないんでしょうね。
同時に、いつまでも音楽を聴くということに積極的に参加する意識が大切なんだなと思いました。

2016年2月14日日曜日

本日書き日

尺に収める曲書き日。

なんか変な書き方ですが。
一度頭のなかを空っぽにしてから挑みます。

2016年2月13日土曜日

すっかりご無沙汰で

なんかコードがぶらぶらして安定しないな〜と思っていたら、コード留めのピンの存在を忘れていました。

イヤモニ、最近めっきりご無沙汰だったのでいろんなことを忘れてます。
これまでの10年ほどはずっとFitEarを使っていますが、そろそろ違うのも試してみようかと考え中です。
そんなタイミングでいくつか試させて頂ける機会があり、まずは今のモデルのサブ的な使い方から始めてみようかと。
僕はライブ中に頻繁に付け外しするのできっちりハマる耳型を取るタイプよりユニバーサルタイプのほうがいいかな〜。

2016年2月12日金曜日

三位一体

相変わらず鍵盤と格闘(曲書き)の日々です。

コンペや作曲依頼などシンガーや楽曲のテーマがはっきりしている時以外、つまり自分が好き勝手にストック曲を作っている場合において、僕はアレンジはほとんどせずにメロディーとコード進行が分かる程度のスケッチから始めることが多いです。
これはもともと映画音楽が好きで劇伴に憧れていたこと、フュージョンを始めとするインストゥルメンタルミュージックが好きだったこともあり「ストーリー・映像・音楽」の図式が僕の基礎になっており、その「音楽」以外のふたつが不明な状態でアレンジを施すのが未だに苦手というのが理由です。
自分で歌詞を書ければ3つの要素のうち二つが埋まるので限りなく最終の状態をイメージできるのですが、これまでトライしてきた結果「餅は餅屋」ということであまり積極的には書かないですね。

特に僕の場合は楽曲提供の立場になることがほとんどなので、曲のデモが採用になったあとにプロデューサー、アーティストご本人と歌詞や世界観などの方向性を話し合って初めてアレンジに入ります。
デモの時はざっくりとした大体の状態(音色やフレーズ等々。ドラムのフィルすら入れてないことも)なので、その後にアレンジデモを聴いてもらうと「こんなに変わるんですね!」と驚かれることも少なくありません^^;。
ですが、ジャンルによってはデモを作る段階からガッチリ作りこむこともあります。
例えばHipHopや昨今の一部R&Bなどはトラックありきのことも少なくないですから、こういった方面を作る時なんかは変な話メロディーは後回しにすることも。

僕自身はメロディーありきなので、例えば鼻歌だけの音源でも立派な作曲だと思っています。
(余談ですが僕はマニピュレーターとしてそうしたものを作曲者と一緒にアレンジ・トラック作成をしてデモ音源にする制作サポートもしています。メロディーや構成などに集中できるのでこうした分業は効率的です。なので、僕も自分の曲書きのときはマニピュレーター欲しいです(笑))
でも往年のような譜面にコードとメロディーが書かれたものを見て「これは良い曲だ!形にしよう!」と言うようなシチュエーションは減って来ているんでしょうね。
今はデモ状態でも凄いクォリティーの「完成された音」が増えていますが、曲を採用する立場の人はそれに惑わされず、作る側以上に音楽に対して想像力・創造力が必要なんだろうなと思います。

2016年2月11日木曜日

こりゃまた

なかなかまとまらない。

がしかし、もう起きていられない(笑)
集中力と相談の上、たぶん明日頑張ると思います。

2016年2月10日水曜日

なぜだか

お財布にずっと入りっぱなしのカナダドル。

BABYMETALのサポートで行った時ですから、もう1年半も入りっぱなしです…。
日本に戻ってきた時に周りの人から「多分使う機会ないからどうにかしたほうがいい」と言われてそれっきりになったままです。
アメリカドルだと日本でも使えるところがあったりしますが、さすがにこっちが使える場所って近場には見当たりません。

そういえば去年ドイツに行った時、事前に用意したそれなりの額のユーロ札をまるごと家に忘れてきて(アホ)空港で慌てて両替したことを思い出しました。
あのとき家に置いていったユーロはどこにあるんだっけ…。



2016年2月9日火曜日

本日は

他の方にお渡しするデータ作成など。

同じトラックデータでも、仕上げる人によって全然違う印象になったりするのが面白いところです。
今回は調味料(エフェクター)を抜いた、まさに素材の状態でお渡し。
美味しく調理されてくるのだよ〜とデータアップも完了です。

2016年2月8日月曜日

忘れた頃に

やってくる。

このところの寒さにやられてか、咳喘息が再発してしまいました。
花粉と合わせてかなりやっかいです。
身体を暖めないと!

2016年2月7日日曜日

すっかり

朝型人間の宇佐美です。
仕事が立て込むとまた元通りに戻りそうですが、当面この健康的な生活サイクルで行こうと思っています。

今日は遅くなってしまった親の誕生祝いを兼ねてランチに出かけてきました。
そんなにまめに連絡を取ったりはしないので毎回お互いの近況報告会みたいになるのですが、相変わらず元気そうで何よりでした。
SNSでお互いのなんとなくの近況は分かっていても、やはり顔を合わせて言葉を交わさないと伝わらないこと、伝えられないことは沢山あります。
短くとも良い時間を過ごせた一日でした。

2016年2月6日土曜日

自主オフ

本日は横浜方面へ。

以前から気になっていたツリーハウスのカフェへ行ってきました。
まるで秘密基地のような造り!
学生さんらしき若者&女子率高い行列におじさんも1時間ほど並んで来ましたよ(笑)

特に時間制限があるわけではないようですが寒空の外に並んでいる人たちのことを考えると長居するのも気が引けてしまい、美味しいハーブティーとカレーサンドを頂いて失礼しました。
今度はゆっくり過ごしたいな〜。


 

2016年2月5日金曜日

やっちまいました

段ボールの山を捨てた際に手に持っていたiPadまで置いてきてしまい、一日そわそわしていたのですが無事に戻ってきました。

あー驚いた。



2016年2月4日木曜日

本日最終日

サポート週間10連チャンが本日で終了します。
スタジオ通いは、なんだか一人合宿みたいで楽しいですね。

明日からは自分もので再び作業部屋に篭もります。
いろいろ練習もしなきゃいけないですし、作るものも沢山です。
そしてスケジュール更新をしていたのですが二転三転でカオスで楽しいです(笑)

まずは今日を頑張ってきます。
どんな曲が出来上がるのか楽しみです。

2016年2月3日水曜日

最近

小学三年生並に夜眠いです(笑)

昼夜逆転生活がここ一週間のスタジオ仕事で矯正されたようです。
明日は最終日。
頑張ります!

2016年2月2日火曜日

先取り?

鼻がムズムズ、クシャミがばんばん。

花粉症歴25年なのに毎年忘れるんですが(笑)、早いと今くらいから始まるんですよね。
これは…来たかな。

2016年2月1日月曜日

にいち

2月です!

あと11ヶ月で今年も終わってしまいます…頑張っていきましょう。
本日もスタジオお仕事、マンツーでアシストです。
何が出るかな。

2016年1月31日日曜日

いちまつ

はやい、はやい。

もう1月が終わろうとしています。
少しずつでも前進すべく精進せねば。
まずは今日やるべきことをしっかりとということで、スタジオへゴー!

2016年1月30日土曜日

サイレント乾杯

タイトルは分かる人だけ分かって頂ければ…(笑)

例のTalkboxのコツに関して思わぬところからヒントを頂きました。
問題はそれをどうやって身体に取り入れるかですが、今朝の練習でやってみたところ昨日よりは言葉っぽく鳴らすことが出来たので引き続き鍛錬していこうと思います。

さてさて本日はスタジオ作業5日目、折り返し地点手前です。
マンツーマン作業は互いの理解も深まるので楽しいです。
今日も良いの作るぞー!

2016年1月29日金曜日

Talkbox練習開始

BANSHEE2にて、トークボックス初体験。

これは面白い!
そして難しい!
全然音が言葉に聞こえません。
仕組みとしては人の声帯の役割をBANSHEE2、その音(シンセ)がやってくるホースを咥えて自分の舌と口の動きで歌うってことなんですけど、これがまぁ難しいです。
でも自在に操れるようになったら絶対楽しいよな~ってことで日々練習です。
では今から本日のスタジオ仕事、行ってきまーす。

2016年1月28日木曜日

本日も

楽しくスタジオ仕事が終了です。
明日も楽しくなりそうです!

2016年1月27日水曜日

久々に

テンションが上がるニューアイテム。

先日注文したトークボックス「BANSHEE2」が早速届きました。
これであのサウンドで歌えます!
…が、使いこなすには要練習のようですのでまずは有名ドコロの曲で練習しようかと思います。
やっぱりZappかな〜。

そして今日のスタジオ作業も無事終了、これから帰って曲作りします。
せっかくだからBANSHEEも試したい!




2016年1月26日火曜日

本日スタジオ作業

本年のサポート業務初めです。

もうすぐ2月ですが新年の挨拶などをしたりして、とある方と二人でスタジオに篭っております。
なにが出るかな、なにが出るかな。

2016年1月25日月曜日

西へ東へ

今朝方にアーバン風味な曲を書き終えて次曲の構想をしながら寝落ちし(笑)、夕方からは所用で渋谷へ。

うーん、今年も少しずつ先が見えてきたかもです。
チャレンジしたい事が沢山あるな〜。

そしてRocktron Banshee 2も注文しました!
これは、つまり、アレってことですよね、たぶん。
いつになるかな〜。

2016年1月24日日曜日

集中!

むむむ、残された時間はあとわずか。

今週からいよいよ制作サポート週間に突入するのでここまでに作った曲のメモにどんどん歌を入れて自分のストックを増やさねばなりません。
しっかりとメロディーがあるもの、ぼんやりしているもの、トラックのアイデアだけのものなど7つほどが出来ているので景色が見えている曲から触っております。

今年からは曲書きにおいては迷わずに取りあえずどんどん進む、というテーマをもって挑むことにしました。
ということで、いつもならメロをしっかり固めてからアレンジもそれなりに施したトラックを作って歌入れという流れから仮ドラムと鍵盤だけの状態に歌のメモを録りながら考える方式で進行中。
スカスカ状態で不安になるぶん、メロディーとしっかり向き合えるので良いのかもしれません。

よーし、今夜が正念場です。
やるでやるで!

2016年1月23日土曜日

ますます便利

必要な書類をスキャンしなくてはいけなくてコンビニへ。

今はマルチコピー機でスキャン→店内Wi-Fiとアプリ経由でスマートフォンへ保存というペーパーレスな時代なのですね〜(初老二年生)。
きちんとモノとして残すのが必要な場合と一過性な場合、それぞれで使い分けていくのがスマートなんでしょうね。

2016年1月22日金曜日

またもや寒波が

やってくるようで…。

ホットコーヒー率が高くなっております。
機材熱で冬でも暖房いらずな我が作業部屋ですが、さすがに冷え込んできてますね。
普通のマグカップだと程なく冷めてしまうのでほとんど一気飲みみたいな感じです ^^;
サーモスタイプだとまだ保つようなのでそっちにしようかな。

本日も良いメモが取れました。
今夜もいろいろ試してみて明日からどんどん歌入れをしていこうと思います。

2016年1月21日木曜日

はちみつマン

喉の調子だけ戻らず、はちみつ100%キャンディーを舐めてます。

このキャンディー、よく見ると顔になってるんです。
かたまり具合で顔つきがちょっとずつ違います…(笑)

2016年1月20日水曜日

年イチその後

潔く寝まくりまして、なんとか復活しました。

昨日から止まっている作業を取り戻すべく頑張ります。

2016年1月19日火曜日

年イチ行事

スタジオ仕事やライブ仕事が落ち着いた頃に体調を盛大に崩します。

年イチ行事とタイトルに付けましたが、ここ数年少しずつ頻度が増えてきたような気がしなくもありません(^_^;
さすがに徹夜続きとかは年齢的に厳しくなってきたかな~。

こういうときは寝るに限る。
おやすみなさーい。